月経不順・月経困難症・過多月経・月経前症候群

女性の月経周期は、環境の影響を容易に受けやすいことが知られています。ストレスや環境の変化があるとホルモンの分泌に影響し、結果として生理周期が乱れることになります。
また、過度のダイエットや甲状腺の機能障害、薬剤などが生理周期に影響を与えることもあります。

月経不順

月経周期は月経開始日から次の月経開始前日までの日数をいいます。
月経の正常周期は通常25~38日です。
様々な要因で月経周期が乱れることはありますが、3か月以上月経がこない場合は基礎体温をつけ、一度婦人科を受診してください。
最近は過度な糖質制限などによりエストロゲンが分泌されなくなり、無月経となる方が増えています。一度無月経となると再度月経がくるようになるまで時間がかかりますし、エストロゲンが低下すると骨粗鬆症にもなりやすくなります。無理なダイエットはせず、バランスのよい食事、適度な運動を心がけてください。
よくある月経不順の原因の一つとして多嚢胞性卵巣症候群があります。
多嚢胞性卵巣症候群は

をすべてみたすと診断されます。
多嚢胞性卵巣症候群と診断された方のうち、BMI>25の肥満の方は減量することにより排卵しやすくなります。
また、甲状腺機能異常や高プロラクチン血症も月経不順の原因となります。

月経困難症

機能性月経困難症

子宮・卵巣などに月経困難症と関連する器質性疾患がみられない場合、機能性月経困難症と診断されます。
子宮頸管の狭小やプロスタグランジン過剰による子宮の過収縮が原因といわれています。
治療法としては、プロスタグランジンの合成阻害薬である非ステロイド抗炎症薬(NSAIDS)が有効です。また、症状に応じて漢方薬(当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸など)や保険適応の超低用量ピルを処方することもあります。

器質性月経困難症

子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの器質的疾患を伴う月経痛を器質性月経困難症といいます。
治療法は器質的疾患の治療が原則となりますが、機能性月経困難症と同様の治療を行うこともあります。

過多月経・過長月経

一般に月経の持続期間は3~7日です。
子宮筋腫、特に子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症、子宮腺筋症など器質的疾患が原因となる場合、また無排卵周期などホルモン異常による場合とがあります。
経血にかたまりが出るなど月経量が多い日が続き、貧血症状が強い方(疲れやすい、階段の昇り降りで動悸がするなど)は、そのまま放っておくと輸血が必要になる場合もあります。
一度婦人科を受診することをお勧めします。
治療としては一般にまずは抗線溶薬(いわゆる止血剤)や芎帰膠艾湯を投与します。無排卵が疑われる場合は黄体ホルモン剤を投与します。また、40歳未満であれば低用量ピルの投与を行うこともありますし、器質的疾患があって貧血がなかなか改善しない場合は手術も考慮します。

月経前症候群

月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)は月経前3~10日の黄体期にお腹や乳房の張り、痛みといった身体的症状やイライラや憂鬱などの精神的不調が現れ、月経発来とともに症状が改善するものをいいます。また、PMSと比べて症状が重く、精神的症状が強いものを月経前不快気分障害(premenstrual dysphoric disorder : PMDD)といいます。
PMSかもしれないと思ったら、まず症状日記をつけ、自分の症状と月経周期との関係性・症状の程度を認識することから始めましょう。
日常生活においては、普段からできるだけ規則正しい生活を送り、十分な休息と適度な運動を心がけましょう。カフェインやアルコール摂取、喫煙は制限し、精神的な不調が出た際には腹式呼吸を行うようお勧めしています。
薬物療法としては、漢方薬(加味逍遥散、桃核承気湯、女神散など)、超低用量ピルなどを投与します。症状がひどい場合はSSRI(抗うつ剤の1種)を投与することもあります。